ハウスダスト | ホコリまみれの日々だもの。気になる事をつらつらと。

スポンサーサイト

--年--月--日
スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Mashirim (ましりむ)
Author: Mashirim (ましりむ)
はんなりblog更新中。
カメラ、Mac、音楽、アート、デザイン、家電中心に試行錯誤しています。
カメラ:Sony R7C / Panasonic G9 Pro

OLYMPUS M.60mm F2.8 マクロレンズ レビュー

2012年10月06日
エレクトロニクス・プロダクツ 0
smr-001.jpg
防塵防滴でマクロが使えるという事で購入したOLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
標準ズームレンズの12-50mmにもマクロモードがついてますが、やはり開放F2.8から使えるのがうれしい。


フォーカスリミットスイッチで近接・ノーマル・遠景にピントを素早く合わせる事ができます。
普段はノーマルでOKかな。
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroと比べるのはかわいそうだけど、ピントはかなり速い。
ピントリングは程よい重さ。


撮影距離・倍率を示す表示窓。
シャッターを半押しにするとメーターが動いて大体どの辺りにピント合ってるのかが分かります。


発表当時の写真では大きく感じましたが、実物は12-50mmとほぼ同等の高さ、一回り細い。

写真はjpegをApertureで書き出してます。場所は大阪、咲くやこの花館と周辺にて撮影。


35mm判換算で120mm。水景でもそこそこ寄れます。



ついつい寄りたくなるのがマクロの魅力。


奇想天外という植物の表皮。


世界最大のスイレン科の水生植物オオオニバスのスパゲティ。
料理撮りにもいけそう。



公園にいた人懐っこい野良猫。

本日OLYMPUS M.60mm F2.8 Macroで撮影した画像はこちら
風景撮影に最適なおすすめマクロレンズです。

OLYMPUS マイクロ一眼 レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro M.ZUIKO ED60mmF2.8Macro
OLYMPUS マイクロ一眼 レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro M.ZUIKO ED60mmF2.8Macro

Comment(-)(0)

There are no comments yet.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。