ハウスダスト | ホコリまみれの日々だもの。気になる事をつらつらと。

ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1 を購入レビュー

2013年10月11日
カメラ関連 0
PA112311.jpg

ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1本日発売という事で入手しました。
外観レビューなどなどを。
PA112293.jpg

下位機種のEM-5が発売したのが1年半でどれぐらいの進化があるのか。。
製品発表後にEM-1のタッチ&トライコーナーが大阪であったので、触ってから考えようと。
そして実際触ってみてさすが上位機種。見た目的にはEM-5のようなレトロなデザインではないものの
あらゆる機能全てツッコんできたな!と。

PA112301.jpg

レンズ良けばボディーは、それ相応なものなら良いなどと言われる事もありますが、やはりボディは性能の良い方がいいに決まっていると感じたのは、明るいレンズを装着したときに感じました。

EM-5では野外で明るいレンズを使った時は1/4000までしかシャッターを切れずに仕方なく絞りを変えたりしたのですが、上位機種のEM-1は1/8000まで上げられるのは地味にうれしいと感じます。


PA11232119.jpg
EM-1とEM-5ボディーサイズ比較。グリップがあるぶん少し大きい感じ。
大きいレンズの場合はやはりEM-1が使いやすいし、カスタマイズ可能なボタン数も増えて便利です。
PENシリーズでは十字キーに他の機能が割り当てられていますがOM-Dは押すだけでピント変更可能。
ファインダー覗きながら設定しやすいのが何よりもうれしい。

オリンパスの人に言わせるとPENは液晶を見てそうさしやすいようにデザインしているからだそうだ。
つまり、タッチパネル液晶を使えと。

PA112327_201310111550502e2.jpg
EM-1とE-520とボディーサイズ比較。
フォーサーズコンシューマー機のE-520が、ずんぐりむっくりなのに対し
EM-1は角張ってスリムになった印象です。

PA112342.jpg
続いてフォーサーズレンズをEM-1に装着。
EM-5にフォーサーズレンズを装着した時のピントの合わなさ。カタカタと音を出しながら、迷いだしたら止まらない。最後はあきらめる。
そういう部分が解消されてるので、防湿庫の肥やしとなっていたフォーサーズレンズを再び使いたいと思う次第。
それとずっと欲しかったグリップがちゃんと付いている事。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを取り付けてもバランスがちょうど良い感じです。

PA112353.jpg
サードパーティー製はどうなのか気になったので、フォーサーズのシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMを装着。
EM-5の時は12-60mmなどとは比べ物にならないくらいさらに遅く、カタカタとうるさくピント合掌していたのですが、EM-1では普通に使えるレベルでピントが合い、ようやくまともに使えるかなと。
フォーサーズレンズは値段も下がって、レンズ遊びにも最適かなと思います。

実際に野外で撮影やHDR撮影モード、カラークリエーターも試してみたいのでまた次回に。


OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1ボディ ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 BODY BLK
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1ボディ ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 BODY BLK

OLYMPUS 標準ズームレンズ ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
OLYMPUS 標準ズームレンズ ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
24-120mm相当のズーム域をカバーする高性能な標準ハイグレードズームレンズ。

フッ素・防指紋撥水撥油フィルム PRO GUARD F2AF-Fuss (2p set) (OLYMPUS, E-P5/P3 / DCDPF-PGOLYMEP3)
フッ素・防指紋撥水撥油フィルム PRO GUARD F2AF-Fuss (2p set) (OLYMPUS, E-P5/P3 / DCDPF-PGOLYMEP3)
E-P5用ですがEM-1でもジャストサイズでした。

Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s) 無期限保証 TS16GSDU1
Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s) 無期限保証 TS16GSDU1
SDHCカードはコレを買いました。
Mashirim (ましりむ)
Author: Mashirim (ましりむ)
はんなりblog更新中。
カメラ、Mac、音楽、アート、デザイン、家電中心に試行錯誤しています。
カメラ:Sony R7C / Panasonic G9 Pro

Comment(0)

There are no comments yet.