広島尾道、カメラを持って自転車で島をブラブラ (α7R FE28mmF2/GM1K M.ZD 25mmF1.8/EM-1/M.ZD75mmF1.8)

前回に続き
旅の二日目は島へ渡ってみたいと思い、ホテルの係の方に
オススメのスポットを教えてもらった因島水軍城を目指す事にしました。

レンタル自転車とフェリーの時間を調べていると、丁度向島行きの船が出向前だとわかり、急いで船に乗り込み島で自転車をレンタルすることに。
船内で船賃を支払いましたがなんと100円。値段も調べずに乗り込んだので少々驚きました。
尾道市民センターむかいしまというところで自転車を借りられるそうなので、徒歩で向かいました。
ロードやクロスバイクも選べましたが、荷物が多い事や乗りやすさでママチャリを選びました。
レンタル自転車屋さんのおじさんも因島水軍城へくらいだったらこれで十分だと仰ってましたし。。

ルートはマップアプリのナビ通りに道なりに進みましたが、これが裏目に出ようとは。
マップは最短ルートのしまなみ海道の因島大橋を目指すコースでですが坂道の勾配がきつく、ママチャリでは地元民でもかなり大変との事。
同情と励ましのツイートを頂きつつ、なんとか坂は脱下り坂をかけ降りました。

橋の下の霧のようなところが美しく印象的でした。
この日は梅雨時には珍しい快晴で炎天下に、皮膚が焼け、このままではいかんと、ルート変更。
少し遠回りにはなりますが海沿いに橋を目指しました。

橋の麓まで来ましたが橋への登り口がわからずしばらく迷いましたが、
自転車・歩行者用の標識を発見し、曲がりくねった坂約1.5kmを登りきるとようやく橋の上まで到達しました。
ソニーの28mm、SEL28F20で橋の麓よりパースを生かして撮影。
ワイドコンバーターを使っても面白かったかもしれません。

橋の上は風がほぼ直線で吹き抜ける風が心地よく体力を回復しつつ橋を渡りました。
ママチャリの利点は抜群の安定性。リュックをカゴに入れて、
車の少ない場所では水分補給したり、写真を撮りながら移動できたりなかなか便利です。..

因島水軍城へは急な坂道が待ち構えています。

橋を渡り坂を下って再び海岸沿いを移動、坂を漕ぎなんとか因島水軍城へ。
村上水軍の居城は資料館となっており刀剣甲冑などが展示されていました。

これが今回レンタルしたママチャリ。
途中休憩や昼食をはさみ再び来たルートを戻り自転車を漕ぎつつ移動..

潮風が気持ちよく海鳥が癒してくれます。海はハイキー気味で撮影しています。

どこまでも続く海。海岸沿いや砂浜は水の透明度も高く人も少なかったので
水着を持ってゆけば良かったなぁと思いました。

帰りは自転車を返したのち旅館河野温泉でお風呂をお借りし、尾道駅より福山駅まで移動。
福山城が見えたので少し寄り道ののち帰路につきました。
リュックの中身ほぼカメラ。1泊2日だったのですが、ゆったりとした場所だったので
もう一晩泊まっても良かったかもと思いました。
カメラは3台、広角、標準、中望遠の単焦点レンズを付け、用途に合わせて撮り分けました。
3台だとレンズ付け替える手間が省けるのと、ズームレンズのような便利さはないですが
構図を探すのが面白いのでこのスタイルで最近は撮影しています。
SONY 単焦点レンズ FE 28mm F2 Eマウント用 フルサイズ対応 SEL28F20

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラック

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ブラック マイクロフォーサーズ用 単焦点レンズ
