OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II ボディ を購入しました

オリンパスのEM-1を購入したのが約3年半前、そろそろ買い替え時かなと思い
OM-D E-M1 Mark II ボディを購入しました。

全モデル同様、黒を基調としたパッケージは高級感あり。

使い込んだEM-1 と Mark II の比較。
バッテリーが大きくなった分、一回りほど大きくなった印象。
でも言われないとわからないレベル。

ボタン配置などは大きな差はありませんが、
1番の違いは液晶モニターがバリアングルに変わった点でしょうか。
反転させれば液晶画面が保護できるメリットはありますが、
個人的には横に飛び出るのが好きではないので前モデルの液晶が好みでしたが..

別途、液晶保護シール、ストラップ、予備のバッテリーとUHS-II対応のSDカードを購入しました。

というわけで、購入してから約1ヶ月程使用してみました。


8回撮影した画像をもとに50Mセンサー相当の高解像写真を生成50Mハイレゾショット。
三脚なしで、手すりなどに固定して撮影してみました。
2枚目は背景に車が通過したのでその形跡が残っています。
静物や風のない風景などなら 使うと面白いかもと感じます。

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017にて中の様子を静音シャッターモードで撮影。
このカメラのシャッター音はそこまで大きくは感じませんが、静音シャッターモードほぼ無音で
撮影できるので、周囲に配慮できるのが良いです。

EM-1からかなり進化し、最高18コマ/秒のAF/AE追従連写、最高60コマ/秒のAF/AE固定連写が可能に。
動体撮影はあまりしないですが、AF粘り強く追従してくれるようになったと思います。
静音連写モードは、いつの間にかすごい枚数の写真が量産されてしまうので
カード容量には注意が必要かもしれません。

75mm F1.8の中望遠レンズを使い、夜の京都タワーを手持ちで
ISOを200に固定、F10まで上げて撮影。
噂どおり手ぶれ補正はかなり強力。


バッテリーはかなり改善されていて1日撮影してもほとんど減らない感じ。
一応予備も購入しましたが、お守り程度に感じるくらいに。
そのぶん若干大きく重くはなりましたが。
EM-1から3年半ぐらいの進歩は、凄まじく感じます。
ボディーサイズは、ほとんど変わらずに4K動画対応、
細かい不満点もかなり改善されています。
サブ機で使っていたα7Rの出番が減っているような。。
(こちらは単焦点レンズで楽しんでいます。)
センサーサイズにこだわりさえなければ、かなりおすすめです。
あとは機能が満載なので、メニュー欄が複雑になったので
表示、非表示できるなどで見やすく改善してもらえればなぁと思います。
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー

OLYMPUS リチウムイオン充電池 BLH-1

Lexar Professional 1000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 64GB (最大読込 150MB/s, 最大書込 75MB/s)[国内正規品] 無期限保証 LSD64GCRBJPR1000
![Lexar Professional 1000x SDHC/SDXC UHS-IIカード 64GB (最大読込 150MB/s, 最大書込 75MB/s)[国内正規品] 無期限保証 LSD64GCRBJPR1000](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51U18btoNFL._SL160_.jpg)